アイライナーの引き方

*

アイライナーの引き方

ケバくならないアイライナーの引き方はまつ毛とまつ毛の間を埋めることです。
人気コスメランキング > アイライナー > アイライナーの引き方

アイライナーの引き方

アイライナーの引き方がわからなくて使っていないとか、ケバくなるので使っていないという人も多いですが、かわいい人・きれいな人でアイラナーを入れていない人って見当たらないと思うのですがいかがですか。

☆アイライナー週間ランキングby楽天市場☆

アイライナーの引き方さえわかれば、ケバくならないのであれば入れたいという思いがあるのであれば、今からアイラナーの練習をしてみましょう。

アイライナーの引き方の基本は、まつ毛とまつ毛の間を埋めることです。
ラインを太めに描いたりするのは、応用だと思ってくださいね。
アイライナーの引き方は、まず軽く目をつむり目の上の方眉毛の辺りに力を入れ瞼のシワを伸ばす感じにします。
利き手とは逆の指で、瞼をほんの少し引き上げ更にシワを伸ばしますが、感覚的には平らになる感じです。
目尻を描く時は眉尻あたりに、目頭を書く時は眉頭あたりに指を置きます。
上手く目を閉じられないという人は、ピースをする感じでまつ毛を下瞼でおさえると比較的閉じやすいですよ。

アイライナーの引き方は次に、ペンシルで目尻のまつ毛の生えているところからスタートし中央あたりまで、細かく往復しながら進んでいきます。
次に、目頭から同様に中央へ向かい繋がったら目を開いてみます。

アイライナーの引き方は次に、目を開いた状態で瞼を引き上げます。
少しアゴをあげて鏡を見るとまつ毛の生え際と粘膜が見えると思います。
この状態で、まつ毛の下から描けてない部分を埋めていきます。

アイライナーの引き方でアンダーは、目尻から1/4~1/3のところまで引くのが基本ですが、好みで目頭まで書く人もいますね。
はみ出たところは、綿棒でふき取ることができるので、慎重になり過ぎ無くても大丈夫ですよ。

アイライナーの引き方は、あとは応用で、人それぞれ目の形に合わせて書いていきます。
黒目の上を少し太くしたり、目尻から少し上方向にはねさせたり、これは流行と好みとコンプレックスで変わってきます。
形が決まればリキッドなどで強調させたり、パウダーでぼかしたり、水を含ませた筆で落ちにくいように工夫したりします。
応用に入る前に、基本のラインをしっかり描けるよう練習してみましょうね。

 

アイライナーの引き方 関連ページ

落ちないアイライナー
自然な感じを出しながら落ちないアイライナーを作るのはなかなか難しいですね。
アイライナーランキング
今週のアイライナーランキングです。クリニークなどナチュラル系が安定的に人気ですね。

トラックバックURL

http://www.chicgeeks.biz/54_1.html/trackback

コメント


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です